武道に見る自分軸 弁護士松江仁美が教える「自分軸の作り方」

    弁護士松江仁美の「自分軸の作り方」
   自分の人生、自分で生きなきゃ

③ 武道に見る自分軸

 さて、今回は武道と自分軸の話をしてみたいと思います。
 私が空手の稽古をしていて良かったなと、今心から思えるのは、まさに「自分軸」という発想そのものを空手が教えてくれたことによります。
 武道における自分軸は4つの方向から考えていくことが可能です。

1 身体における自分軸
  物理的な自分軸です。武道においてだけでなく、あらゆるスポーツにおいて、体の「軸」を保つことが大事であることは争いがありません。よくコアなどと呼ばれてもいますので、お話くらいは聞いた事がおありかと思います。
  武道は、相手を倒すことをその目的の重要な要素としています。また、老若男女、体の大きい小さい、力の強い弱いで相手を選ぶことができません。柔道などスポーツ競技では重量で分けていますが、それは武道の発想とは真逆のものです。だって、襲われたときに、「あなたは、私より体重が酷く重いから、私とは戦えないはずだ」と相手に言ってどうなりますか。全くナンセンスです。
  ですから、武道においては、体格の優劣など言っておられませんから、自分の体力を最大限生かして、どんな敵とも退治しなくてはなりません。必然的に、自分の軸をしっかりと決めて、相手を動かすように動きます。自分に最も力の少なく、相手に最も力の大きくかかる動きをするのです。

動画を見ていただければわかりますが、この組み手で私は力を使っていませんし、ほとんど動いてすらいません、相手だけが振り回されているのがわかりますでしょうか。相手は、私という他人の軸に動かされてしまっているわけです。そういうことです。体格にこれだけの違いがあっても、自分の軸を揺るがせないようにすれば、対峙することは充分可能となるのです。
  
2 自分と他人との比較をしないという意味での自分軸
  武道はスポーツとは全く違います。スポーツは「他者と比較すること」をその本質としています。だからこそ、比較しやすいように、統一の基準を設け、比較しやすいように、競技する相手を男女別で分けたり、重量ごとに分けたりします。
  しかし、武道は他者との比較を明確に禁じます。例えば、他者と比較して自分が優れていると自負することを「驕慢」といって禁じます。また、これと正反対に、他者と比較して自分が劣っていると断じてひがむことも「卑慢」といって、禁じます。さらには、正しい評価によると思われる比較すらも、百害あって一利なしとして退けます。
  要するに、他者と比較しても仕方が無いということを言っているのです。武道のもう一つの重要な目的は、心と身体の鍛錬です。その鍛錬の相手はまさに自分自身であり、戦うべきは昨日の自分なのです。自分の中にこそ、敵もいれば、成果もあるのです。

3 自分の事は自分が1番分かるという意味での自分軸
  私は以前、病気で、2か月ほど稽古を休んだ事がありました。復帰して初めての稽古の日、あまりの自分の体の使えなさ、動かなさに愕然とし、稽古の途中で、頭を抱えてうずくまりたいようなショックを感じました。ところが、稽古が終わって、稽古仲間から「とても、2ヶ月のブランクがあったなんて思えない、病気の前と何も変わっていないなんてすごい」と褒められ、もっと愕然としました。自分でこれほどのショックを受けるほどの落差があるのに、人には分からないのです。結局、自分の事は自分にしかわからないのであり、自分の評価は、自分でするしかやりようがないのです。これも自分軸の1つの局面と言えます。
  昔、ある世界的に高名なプリマバレリーナが、こういうことを仰っていました「稽古は3日休むと観客に分かる。2日休むと同僚にわかる。1日休むと自分にわかる。」と。奇しくも人との比較を禁じる武道の精神と同じ土壌が醸成されていることに大きな驚きを覚えます。
  つまり、何事も一流と言われる人は自分軸で自分を判断しているということなのです。
 
4 相手との命のやりとりの局面での自分軸
  これが一番難しく、まだ、未熟な私としては現実的な実感というより、理想論で語るしかできないことをお許しいただき、その上でお聞きいただきたいと思います。
  空手における組み手は、命のやりとりです。「やりとり」であるが故に、こちらが闘争心で押していけば、相手も闘争心で対峙してきます。こちらが力任せにぶつかれば、相手も力任せにぶつかってきます。これを繰り返していると、だんだんと相手と鎖でつながっているような状況になり、相手の動きに、相手の思いにこちらが動かされ、自分を見失っていきます。

  そして、そういう状況下にあっても、自分を見失わず、自分の考えた、自分の取るべき動きを冷静に取れるかどうかが、まさに自分軸なのです。他者に惑わされず、自分の取るべき動きを自分で取るというのは、私にとってもまだまだ達成できない課題です。

自分軸はなぜ必用か 弁護士松江仁美が教える「自分軸の作り方」

② 自分軸はなぜ必用か

 前回、自分軸と他人軸のお話しをしました。その中で、自分軸というのは、自分の人生を自分で判断し、決定できる力であるとお伝えしました。
 今回は、なぜ自分軸が必用なのか、言い換えれば、自分の人生を自分で判断し、自分で決定できると、どんないいことが待っているのかをお話ししたいと思います。
 
 結論から言えば、自分軸をもっていると、「幸せ度が高くなる」ということに尽きると思います。
 「幸せになる」ではなくて、「幸せ度が高くなる」という言い方をしていることにポイントがあります。幸せというのは客観的で万人に共通な基準があるわけでは無く、自分が幸せと「感じる」かどうかにかかっているからなのです。

 たとえば、ニュージーランドは、国民の幸せ度がとても高い国だと言われています。今、自分は幸せであると答えている人は実に国民の87%にのぼるそうです。しかし、特に国民全体の所得が高いわけでもありません。実際、実感として、所得が高いと回答しているのは国民の50%程度だそうです。しかし、所得の高い層もそれほど高くない層も、幸せと感じる度合いはそれほど変わっていないのです。では、なぜ、幸せ度が高いのでしょうか。
 実は私は昨年の9月に、ニュージーランドクライストチャーチに住んでいる大学時代の友人のところをたずねてしばらく滞在したのですが、そのとき、この理由がよく分かりました。ニュージーランドの人たちは、人から幸せに見えるかではなく、自分が幸せと感じることが、その人にとっての「幸せ」だと根っから考えているのです。だから、人と比較してどうこう張り合うということに余り興味がありません。人は人、自分は自分、それぞれにそれぞれの幸せがある、自分は自分の幸せを追求する、ということに本当に忠実なのです。
 日本人が正反対なので、逆によく分かると思うのですが、日本人は人がどう思うか、人が自分をどう見るかをとても気にする民族です。その結果、地位とか、名誉とか、財産とか、客観的な物差しで測れる幸せ基準を勝手に作ってしまい、それを満たそうともがきます。ところが、ある程度これらを手に入れても、当たり前ですが上には上がいるので、いつまで経っても満たされることがありません。だから幸せを感じられないのです。
 
 もう一つの例ですが、同じく国民の幸せ度のとても高い国として、ブータンという国があります。しかし、この国、国連が用意した幸福度ランキング基準(国民総生産、とか、社会的支援体制の整備、平均健康寿命、などなど、ある程度の客観的基準)での順位を見ると、131位という、とっても低い地位になってしまいます。
 

f:id:tyositiro:20160525104658j:plain

客観的な幸福の基準と、自分が感じる幸福の基準は異なるという典型的な見本です。

 さて、自分軸に話を戻しましょう。
 幸せというモノについて、自分が幸せと感じるかどうかが幸せの基準なのだと思えば、人と争う必用はなくなります。人によって、何が幸せかは違うからです。まさに自分基準、自分軸のある発想です。
 そして大切なのは、人が用意した客観的な基準を達成することは不可能であり(必ず上には上がいます)、それを追い求める努力は苦痛でしかありません。しかし、自分がしたいこと、自分が満足できる事を追い求めるのは、その過程が既に幸せなのです。
 
 自分軸で生きるというのは自分勝手に生きることを言っているのではありません。自分の信念で、自分に誇りをもち、自分の選択を信じて、自分の目的のために生きることを言っているのです。他者と比較して生きるのではなく、昨日の自分を今日の自分は乗り越えていこうという意識で生きることをいいます。だから、必ず達成が可能であり、幸せ度が高くなるのです。
 
 武道もそうです。私の稽古している空手はスポーツ空手ではなく、武道としての空手です。ですから、他者と比較する事は意味が無く、敵は昨日の自分のみとなります。この点は又項を変えてお話ししましょう。

 

自分軸とは何か 弁護士松江仁美が教える「自分軸の作り方」

f:id:tyositiro:20160513180534j:plain

  ① 自分軸とは何か

 

「自分軸」という耳慣れない言葉の意味をお話する前に、ちょっと、次の質問を考えていただけますか

 A子さん、B子さん、どちらも離婚問題で悩んでいます。おもしろいのはどちらも才色兼備高収入で、非の打ち所がない女性ですが、夫がとっても変な人だという共通項があります。見た目も悪ければ、性格も悪い、まともに働かない、あげく暴力を振るうわで手に負えません。貴女ほどの女性が何でこんな人と結婚したの?という問いかけに対しての答えは。

  A子さん「昔はかっこよくて、とっても優しい、いい男だったのよ」

  B子さん「なぜかと言われても、、、。望まれて結婚するのが一番なのかなと思って、、、。」

 この2人の回答から考えて、今後の人生、リハビリが必用なのはどちらだと思いいますか。

 もちろん、B子さんです。何でその相手と結婚したのかという問いに対して、A子さんは、相手の将来性は見誤りましたが、その時点では自分で、かっこいい、優しい、という自分の価値観で選んで決めています。ところが、B子さんは自分では何も決めず、相手に望まれたからという理由で流されて結婚を決めています。ここに問題があります。

 A子さんは今度結婚するなら、見た目だけではなく、将来にわたって、伴侶となるポイントは別になる事を学習しましたので、きっといい選択をすると思います。ところが、B子さんは、自分で選択する物差しを持っていません。これから、生涯の伴侶というのは自分にとって、どういう人物であるべきなのか、ひいては、そもそも結婚するという事、人と暮らすという事はどういう意味があるのか、ということを一から考えていく練習をしないといけません。

 幸いB子さんはまだ若いので、これから、自分の人生を自分で決めていくという当たり前の力を培っていくことができますが、ある程度年齢がいってしまってB子さん状態だと、かなり難しくなることは確かです。

 

 この、自分で判断する力、自分で決定する力、を自分軸と私は名付けているのです。他人に決められる、流される人生を他人軸人生とするならば、自分の力で自分の頭で考え、自分の納得のいく人生を常に選んでいく生き方が自分軸のある生き方です。

 

 これから、この自分軸について、お話ししていこうと思います。

 

21日完全断食実行中 21日目 終わってみれば

4月14日 断食21日目 

終わってみれば、

体重57.2キロ→51.2キロ

体脂肪率 25.2%→22.5%

ダイエットが目的ではなかったが、結構、体は絞った感があります。

断食中の食事については、既にお話ししましたが、今回、一番よく飲んでいいたものを紹介し忘れてたので、お見せします。

f:id:tyositiro:20160425171059j:plain

このブンブク茶釜みたいなのは、南部鉄瓶です。これで、後ろに見えている、薪火寒茶(番茶を三年間発酵させたもの、極陽の飲み物です)を煮出して、塩を少し入れた塩番茶をいただきます。鉄分もばっちりで、女性の味方です。今は事務所で毎朝これを煮出してスタッフ皆で重宝しています。

 さて、断食が終わってみての感想ですが、一番思ったのは、人は何のために「食事」をするのだろうというのが分からなくなってきたということです。食べなくてもそれほど痩せもしないし、体力も減らなくて、生存には余り関係がなさそうです。酵素のジュースを飲んでいますが、お茶漬け一杯のカロリーにもいかないので、三度食事を取るという事に比べれば比較にならないほど少ない量です。では、断食中、食事について、何がつらかったかというと、まずは「味を楽しむ」と言う事ができないということ、次は友人達と「楽しい食事」をするという機会が失われるという事に尽きます。

 そう思ってみると、結論は、「食事は快楽である」ということでした。おいしいモノを食べる感動、一緒に食べる人とのふれあいの感動、そういったモノで、食事の価値はあるように思います。空腹を満たすためだけに変なモノを食べるのであれば、食べない方がましかも、、、。そんな気にすらなってきました。

 そして、何より大切なのは、食材も全て命であると言うこと、命をいただくという感謝でいただくという気持ちだと思います。

 そう思ってくると、いただきます、ごちそうさまという日本の言葉ってとってもすてきです。

 悟りはほど遠かったけれど、食べ物の大切さは実感できた21日間でございました。

 

 

 

21日間完全断食実行中 19日から20日目 断食中の運動

4月22日から23日 断食19日目から20日目

体重 51.8キロ 体脂肪22.5%

断食中の運動について

断食中の運動はした方がいいのか、しない方がいいのか、よく聞かれますが、もちろん、した方がいいに決まっています。

ただ、普段余り激しい運動をしていない人がいきなり激しい運動をするのは、どうかと思います。

普段、そこそこ運動をしていた人は、特に気を遣わずいつも通りに運動をしてかまわない、という程度だと思ってください。

私も、最近またまじめに筋トレを始めていたので、トレーナーの指導のもと、体作りをしています。今年は根本からボディメイクを考えていたので、その点で言えば、断食で一度余分な脂肪をとってしまったことは幸いでした。ここから、必用な筋肉をつけていくことに心がけていこうと思っています。

ところで、通っているボディメイクスタジオ「神保町ゼロ」では、最近、岡本トレーナーがピラティスにはまっており、以前もシルクサスペンションとか、おもしろいことをやってくれたのですが、今回、「コンボチェア」なるものを導入されました。

f:id:tyositiro:20160424181504j:plain

一見、素朴な手作りいすみたいな感じですが、これ、相当きつい、究極の体幹トレーニングマシンです。今何をやっているかというと、足でバネを押さえて立っているのです、ここから、背中をまるめて(腹筋で背中を天井に押し出す感じ)いくと、足が上がってくるのですが、私は背中が硬くて、丸めるのが苦手で、写真でも真っ平ら、、、。びくともせん、、、。結局は上がったのですが(トレーナーにバネを少し持ち上げてもらって)、きつくて死ぬかと思いました。腹筋がつりそう、、、。

しかし、おもしろかったし、少しこれで今後は体幹を鍛えていこうと思っております。

23日土曜日は、中央大学に行き、学生さんと一緒に空手の稽古をしてきました。稽古はいいのですが、やっぱり遠い。そのあと、夜には文京スポーツセンターに戻って、空手の稽古、今日は棍の稽古日だったので、なお疲れました。まだまだ、未熟でございます。

稽古のあとのビールも飲めず、帰って寝ました。

明日はいよいよ断食最終日です。

21日間完全断食実行中 18日目 悟りはまだか

4月21日 断食18日目

 体重52.0キロ 体脂肪22.5%

断食も3週間目に突入、そろそろ、魂の浄化がなされて、悟りの境地に達してもよい頃ですが、全くそのような気配はなく、煩悩の中に埋もれております。

ただ、1つ、大きく変わってきた事があります。

それは、「どうでもいいことは、もっとどうでもよくなってきた」、ということです。何が言いたいんだとおっしゃられるかもしれませんが、こうとしかいいようがないのです。

人生には逃れられない大切な事はいっぱいあります。仕事ももちろんそうです。そういったものを「やーめた」と投げ出すことでは全くありません。

そうではなく、以前こだわっていたこと、変なへりくつとか、趣味とか、そういったモノが見事にどうでもよくなってくるということです。

「別に良いと思うよ、どっちでも」

「好きにすれば」

「私はかまわないよ」

というような発言がやたら多くなってきたように思います。

だがしかーし、腹が立つことには今までにもまして腹が立つし、文句を言いたいことは我慢できないことも変わっていない。心で思ったことはすぐに顔に出てしまうし、すぐに口をついて出てしまう、以前と何も変わってはいないのです。

悟りは全く開けていないように思います。とほほ。

俗物は俗物なりに、大地を歩いて行きます。

21日間完全断食実行中 15日目から17日目 困った時の手当

4月18日から20日 断食15日から17日

 断食も長期化してくると、予想していた事とは言え、やはりいろいろ困った症状がいくつか体に出てきます。

 今回一番きつかったことは、胃の痛みです。いや、医者でもないのに、胃かどうかは分からないから、正確には腹部の痛みと言った方がいいのかもしれません。

 以前から断食は何回かやっていますが、よく言われるのは、「頭痛がしたら塩、腹痛がしたら糖」というものです。断食中は、血液を作るための食事が体に入ってきませんから、体は体の中にあるものの中で一番要らないモノを使って、血液をとりあえず作ろうとします。まずすぐに手をつけるのは、毒や、老廃物です。これが血となって体を巡るために、頭痛がするわけです。毒や老廃物がなくなると、脂肪を使っていきますから、この頃には頭痛は治ります。そして、この頃、体脂肪が減り始めるわけです。

 腹痛がなぜ起こるのかは、ちょっと私にはまだ研究不足でよくわかりませんが、今回は私には珍しく、時々腹痛が起きましたので、はぎの里の北島先生がお作りになった特上酵素(甘い!)を少し濃いめに飲んだりしました。ほぼ収まります。それでも収まらないときは、サトウキビを一本丸ごとつぶして作った黒砂糖の蜜をお湯で薄めて飲みます。カンナメラードとして売っていますよ。

 ほかには貧血の症状になったり、めまいがしたり、歩けなくなったりという人もいるようです。いずれも、普段暴飲暴食をしている人に多いという事です。私もかなり悪事の限りを尽くしての断食でしたが、今回長期の断食に挑戦してもそこまではいきませんでした。幸い。

 一般的には頭痛がする人が多いようなので、お勧めのアイテムです。そう、ずばり「ごま塩」です。これを頓服として飲用しちゃうのです。それ以外にも、もともと体が陰に傾いている人は、陽の性質を強く持つごま塩はお勧めなので、断食中も摂取することがお勧めです。私は、化粧水用の小瓶に詰めていつも携行しております。今回もこれで頭痛知らずでした。気付け薬としても優れていて、ぼーっとしていた頭もすきっと冷めますよ。

f:id:tyositiro:20160424173014j:plain

ここまでで、体重52.5キロ、体脂肪23.2%